MENU

塩見なゆのwiki風経歴は?年齢やプロフィールなど徹底調査!

2025年5月20日(火)放送の「マツコの知らない世界」の「角打ちの世界」に出演する塩見なゆさん。

「酒場案内人」のフリーライターであり、酒場めぐりのウェブマガジン「Syupo」を運営しています。

これまで取材してきた飲食店は1万軒以上で、TVチャンピオンで優勝した経歴もあります。

そんな塩見なゆさんのwiki風プロフィールや経歴など詳しく調べてみました!

是非最後までご覧下さい。

この記事で分かる事

塩見なゆさんのwiki風プロフィール

・東京都杉並区荻窪生まれの40歳。

・居酒屋好きの両親がきっかけで、酒場に興味をもつ。

塩見なゆさんのwiki風経歴

・2013年、WordPressベースで飲食店記事を発信するWEBコンテンツ「Syupo」を立ち上げた。現在の活動の主軸となっている。

・2016年、会社員から酒場案内人のフリーライターへ転身。

・2019年、テレビ東京の「TVチャンピオン」では、大衆酒場・せんべろ酒場選手権で優勝。

塩見なゆさんが好きな「角打ち」

・地域の人のたまり場になっているお店

・日常的に使える妥当な価格である

目次

塩見なゆのwiki風プロフィール

基本プロフィール

基本プロフィール

読み方:しおみ なゆ

生まれ年:1984年

年齢:40歳(2025年5月現在)

出身:東京都杉並区荻窪生まれ

家族:父・母(両親共に作家)

職業:「酒場案内人」として知られるフリーライター・広報・マーケター。酒場めぐりのウェブマガジン「Syupo」を運営している。これまで取材してきた飲食店は1万軒以上。テレビ・ラジオ・雑誌・MOOKの監修・執筆は50件以上。

趣味:街づくりゲーム

家族・結婚は?

塩見なゆさんは、新宿ゴールデン街に通った作家の両親をもち、幼い頃から中央線沿いの飲み屋を連れ回されたそうです。

おかげで、物書きの大人と瓶ビールに囲まれて成長。

今の仕事は、生まれた時から決まっていたように感じますね。

結婚に関する情報はなかったので、未婚なのかもしれません。

塩見なゆのwiki風経歴

塩見なゆの経歴

・両親がきっかけで酒場に興味を持ち始め、次第に仕事へ繋がっていく。

・会社員時代は企画や広報に従事しながら、大好きな飲食店、とくに大衆飲み屋のことを取材していた。

・2010年、酒場の魅力を発信したいと個人や企業広報の立場でブログ「なゆの東京散歩」を書いてきた。

・2013年、WordPressベースで飲食店記事を発信するWEBコンテンツ「Syupo」を立ち上げた。現在の活動の主軸となっている。

・2016年、会社員から酒場案内人のフリーライターへ転身。

・2019年、テレビ東京の「TVチャンピオン」では、大衆酒場・せんべろ酒場選手権で優勝。

・MOOKの監修や執筆、交通系の旅行マガジンやフリーペーパーは50件以上にわたり、お酒関連企業の社内外向けコラムなども書いている。

会社員から酒場案内人のフリーライターへ

両親がきっかけで、酒場に興味をもった塩見なゆさんですが、成人になった20歳から酒場めぐりが趣味になり、次第に仕事になっていきます。

会社員時代は企画や広報に従事しながら、大好きな飲食店、とくに大衆飲み屋のことを取材し、その魅力を発信したいと個人や企業広報の立場でブログを書いてきたそうです。

そのタイトルは「なゆの東京散歩」でSo-netブログで2010年にスタートしましたが、2013年11月に、So-netブログを卒業し、WordPressベースで飲食店記事を発信するWEBコンテンツ「Syupo」を立ち上げました。

その後、2016年からフリーランスとして活動がスタートします。

活動の主軸は「Syupo(シュポ)」

塩見なゆさんは、飲食店の魅力を伝えることをライフワークとし、年間2,000軒以上の酒場を訪れるなど、精力的に取材を行っています。

その中で、塩見さんが運営するウェブマガジン「Syupo(シュポ)」は、全国の老舗酒場や町中華など約3,000軒を紹介する情報サイトで、飲食店の魅力を幅広く発信しています。

この「Syupo(シュポ)」が、現在の主な活動の中心になっているそうです。

「Syupo(シュポ)」の名前の由来は、「酒場めぐりマガジン」をコンセプトに、「酒(シュ)」と「歩(ポ)」、そして瓶ビールの王冠を抜栓する音から名付けたそうです。

シュポッって音が想像ついたね♪

何で瓶ビール?

なんで瓶ビールかといいますと、家庭では缶が中心となり、リターナブルなどの扱い上の手間がある瓶ビールは飲みませんよね。瓶ビールこそ、外飲みのアイコン的な存在だと思って、この名前を使いました。
(塩見なゆnoteより)

メディア・テレビ出演

塩見なゆのメディア・テレビ出演

NHK | ニッポンぶらり鉄道旅 新宿編

CS日テレ | 妻にはショナイで!日本酒特集・ビール特集・キンミヤ特集

TBSテレビ | 旅ずきんちゃん 赤羽編

TBSテレビ | その道のプロが選ぶ本当のNo.1 プロフェッショナルランキング 町中華

TBSテレビ | ララLIFE 寺島進市場飲み特集各回

BSフジ | 華大の知りたい!サタデー

テレビ朝日 | 「帰れまサンデー」

テレビ東京 | 出没!アド街ック天国

テレビ東京 |TVチャンピオン極~KIWAMI~ 大衆酒場・せんべろ選手権

テレビ東京 | 二軒目どうする?~ツマミのハナシ~

テレビ東京 | イチゲンさん〝おはつ〟できますか?

AbemaTV | 原宿アベニュー

日本経済新聞社 | 土曜朝刊 日経プラスワン 角打ち特集 2025/02/15

サッポロビール | 赤星探偵団

(参考資料:Syupo)

テレビ東京の「TVチャンピオン」では、大衆酒場・せんべろ酒場選手権で優勝した塩見さん。

ご本人は優勝した時の事を「運がよかったのか毎日必要以上に飲み歩いてきたおかげか、偶然にも私の好きなお店が出題範囲に多かったため恥ずかしながら優勝させていただきました」と話しています。

文章からとても謙虚な方なんだろうなぁと感じますね。

執筆・監修

塩見なゆの執筆・監修

おなじみ – LINEヤフー 

ひとまち結び – 日経BP

大人の休日倶楽部 – JR東日本

CAMPANELLA [カンパネラ] – 日経ビジネスオンライン

扶桑社 | SPA!2017.6.27・7.4合併号

ダイアプレス | せんべろ酒場ぶらり巡礼

ダイアプレス | せんべろ酒場ぶらり旅

ダイアプレス | せんべろ名店酒場散歩

ぐるなび | メシコレ

Retty | Rettyニュース

リカーイノベーション | NOMOOO

アサヒビール | ヒトトヒトサラ

(参考資料:Syupo)

MOOKの監修や執筆、交通系の旅行マガジンやフリーペーパーは50件以上にわたり、お酒関連企業の社内外向けコラムなども書いているそうです。

どれもお酒の席のご縁からはじまったもので、大切な財産だと話しています。

「MOOK(ムック)」とは?

雑誌と書籍の中間の事。「mook」という言葉は、magazine(雑誌)とbook(書籍)を組み合わせた造語です。

話題沸騰の「角打ち」の世界

「角打ち」の世界

「角打ち」とは?

・酒屋の一角に立ち飲みスペースを設け、そこで購入した酒を飲むスタイルのこと

・枡酒を飲む際に、枡の角に口を付けて飲むことから「角打ち」と呼ばれた

塩見なゆが考える「角打ち」とは?

・地域の人のたまり場になっているお店

・日常的に使える妥当な価格である

塩見なゆオススメの「角打ち」店

・千代田区神田「藤田酒店」

・千代田区神保町「阿波屋酒店」

「角打ち」とは?

角打ち (かくうち) とは、酒屋の一角に立ち飲みスペースを設け、そこで購入した酒を飲むスタイルのことです。

もともとは、枡酒を飲む際に升の角に口を付けて飲むことから使われ始め、現在では、立ち飲みスペースのある酒屋、またはそこで飲むことを指すようになりました。

角打ちの由来:枡酒を飲む際に、枡の角に口を付けて飲むことから「角打ち」と呼ばれた。

場所:全国各地で、特に北九州地方で盛んに行われており、近年では首都圏でも増えてきている。

楽しみ方:酒屋内で購入した酒を、店内に設けられた立ち飲みスペースで楽しむのが一般的。手軽に立ち飲みながらお酒を味わえるのが特徴です。お酒は、日本酒、焼酎、ワイン、ビールなど、店によって様々なものが楽しめます。また、おつまみには、缶詰、スナック菓子、惣菜などが提供されることが多いです。

魅力:気軽にお酒を楽しめる。普段なかなか飲めないお酒や、店主の好みに合わせたお酒に出会える。コスパの良いお酒が飲める。お酒好き同士の交流の場にもなる。

立ち飲みとの違い:立ち飲みは、飲食業免許が必要ですが、角打ちの場合は、酒販店が酒を小売するだけなので、飲食業免許は必要ありません。

塩見なゆが考える「角打ち」

塩見なゆさんが考える最高の角打ち(かくうち)とは、地域の人のたまり場になっているお店で、

近所の人が集まり、ちょっとしたコミュニティができている店は、飲みに行く価値があるそうです。

塩見なゆさんの好きな角打ちは、一言で表せば「ホンモノの角打ち」だそうです。概念は人それぞれだと思いますが、塩見さんが考えるホンモノの角打ちは下記の通りです。

「ホンモノの角打ち」とは?

・酒屋さんが店の一画に立ち飲みコーナーを設けている
・日常的に使える妥当な価格である
・地元の人が仕事帰りに集う店である
・地元の酒蔵が造る経済酒(普通酒)をラフに飲ませる
(塩見なゆnoteより)

オススメの「角打ち」を紹介

塩見なゆさんが紹介しているYouTube「角打ち100連発」配信の一部、千代田区の角打ちを少し紹介します。

千代田区の「角打ち」

・神田「藤田酒店」

・神保町「阿波屋酒店」

・飯田橋「杉山商店」

・四谷「酒の坂口 スタンドバーサカグチ」

・四谷「麹町 いづみや」

神田の「藤田酒店」は、塩見さんが一番行っているお店だと紹介しています。

それぞれのお店の詳しい紹介は、是非YouTubeをご覧ください!

とても分かりやすく、行きたくなりますよ!

まとめ

塩見なゆのwiki風プロフィールや経歴まとめ

読み方:しおみ なゆ

生まれ年:1984年

年齢:40歳(2025年5月現在)

出身:東京都杉並区荻窪生まれ

家族:父・母(両親共に作家)

趣味:街づくりゲーム

職業:「酒場案内人」として知られるフリーライター・広報・マーケター。酒場めぐりのウェブマガジン「Syupo」を運営している。これまで取材してきた飲食店は1万軒以上。テレビ・ラジオ・雑誌・MOOKの監修・執筆は50件以上。

酒場好きのきっかけ:両親がきっかけで酒場に興味を持ち始め、次第に仕事へ繋がっていく。

会社員時代:企画や広報に従事しながら、大好きな飲食店、とくに大衆飲み屋のことを取材していた。

2010年:酒場の魅力を発信したいと個人や企業広報の立場でブログ「なゆの東京散歩」を書いてきた。

2013年:WordPressベースで飲食店記事を発信するWEBコンテンツ「Syupo」を立ち上げた。現在の活動の主軸となっている。

2016年:会社員から酒場案内人のフリーライターへ転身。

2019年:テレビ東京の「TVチャンピオン」では、大衆酒場・せんべろ酒場選手権で優勝。

「角打ち」の世界まとめ

「角打ち」とは?

・酒屋の一角に立ち飲みスペースを設け、そこで購入した酒を飲むスタイルのこと

・枡酒を飲む際に、枡の角に口を付けて飲むことから「角打ち」と呼ばれた

塩見なゆが考える「角打ち」とは?

・地域の人のたまり場になっているお店

・日常的に使える妥当な価格である

・酒屋さんが店の一画に立ち飲みコーナーを設けている

・地元の人が仕事帰りに集う店である

・地元の酒蔵が造る経済酒(普通酒)をラフに飲ませる

塩見なゆオススメの「角打ち」店

・千代田区神田「藤田酒店」

・千代田区神保町「阿波屋酒店」

・飯田橋「杉山商店」

・四谷「酒の坂口 スタンドバーサカグチ」

・四谷「麹町 いづみや」

塩見なゆさんは、YouTubeチャンネル「居酒屋の達人 by 塩見なゆ」で、1万軒以上の居酒屋を取材した経験をもとに、酒場巡りの魅力を動画で紹介しています。

最新情報や記事は、以下の公式サイトやSNSをご覧ください。

どのサイトを見ても、彼女の記事や動画はとてもわかりやすくお店を紹介しているので、行きたいお店がきっと見つかるはずです。

これからも塩見さんの活動を楽しみに応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

コメントに日本語が含まれない場合は表示できません!

目次