MENU

氷川きよしのパーモンダンスって何?「スリラー」のゾンビダンスにそっくり。

最近復帰した氷川きよしさん。2025/4/6(日)から日曜あさ9時から放送されている「ゲゲゲの鬼太郎 私の愛した歴代ゲゲゲ」のエンディングテーマ「Party of Monsters」を歌われています。

そして、話題になっているのが、MVで氷川さんが踊っている「パーモンダンス」

曲名の「Party of Monsters(パーティ オブ モンスターズ)」を略してパーモン

このダンスを見ると「あれ?どっかで見たことある振り付けだな?」と感じた人も結構いるのではないでしょうか?

私は1982年に発売されたマイケルジャクソンの「Thriller(スリラー)」のゾンビダンスにとても似ていると思いましたので、比較してみました!

目次

氷川きよしのパーモンダンスって何?

パーモンダンスとは、2025/4/6(日)から日曜あさ9時から放送されている「ゲゲゲの鬼太郎 私の愛した歴代ゲゲゲ」のエンディングテーマ「Party of Monsters」のMVで氷川きよしさんが踊っているダンスの事。

曲名のParty of Monsters(パーティ オブ モンスターズ)を略してパーモン

お化けのように両手を左右に振る振り付けになっています。

最近では、TikTokで渡辺謙さんや篠原涼子さんなどと披露したパーモンダンスが話題になっていて、そのリズム感と簡単でマネしやすいダンスなどからSNSでも話題に上がっています。

さらに作詞作曲編曲を小室哲哉さんが担当した事で、耳に残るフレーズがちりばめられたTKらしい歌詞。特に「Pa Pa Pa Party of Monsters Monsters Monsters」というリズミカルな部分がネット上で中毒性があると評判です。

パーモンダンスとゾンビダンスの比較

43年前に発売したマイケルジャクソンの「Thriller(スリラー)」のゾンビダンスと氷川きよしの「Party of Monsters」のパーモンダンスのMVと振り付けについてそれぞれ比較していきましょう。

【ゾンビダンス】マイケルジャクソン「Thriller(スリラー)」

キング・オブ・ポップと呼ばれるマイケル・ジャクソンの「Thriller(スリラー)」の振付は、皆さんご存知の両手をお化けのように上げて左右に振るダンスですよね。

このダンスは、ゾンビダンスと呼ばれ、43年経った今でも、ゾンビと言えばこのダンス!というのが染みついています。

こちらのMVは、多くのホラー映画をオマージュしており、主演のマイケルがゾンビの群れと共にダンスを披露するというものです。

Thriller(スリラー)の詳しいストーリー

舞台は1950年代。マイケルと若い女性(オーラ・レイ)の乗った車が、木の茂った一帯でガス欠になる。二人は森の中に歩み入り、マイケルは彼女に交際を申し込む。彼女はマイケルに抱きつき、マイケルは彼女の指に指輪をはめる。嬉し気な彼女。ところが、マイケルが自分は「他の男とは違う」と忠告すると、満月が姿を現し、マイケルは叫び、うなり、彼女に向かって「あっちへ行け!」と吠える。マイケルは狼男へと姿を変え、彼女に襲いかかる。

実は、これは映画のワンシーンであり、マイケルとガールフレンドが映画館でそれを観ているのだと分かる。彼女は映画が怖くなり、席を立って外に出る。道すがら、マイケルは「スリラー」のフレーズを歌い踊りながら、彼女をからかう。二人が墓地を通り過ぎると、ゾンビたちが墓穴から這い出して来る。二人はゾンビたちに取り囲まれ、マイケルもゾンビになってしまう。マイケルとゾンビの群れが曲に合わせて踊る。

マイケルとゾンビたちは、彼女を空き家へと追い詰める。彼女は悲鳴と共に目を覚まし、それがただの悪夢だったと知る。マイケルは彼女を抱擁するが、カメラに向き直るとニヤリと笑い、その目が狼男のそれだと分かる。

(スリラーWikipediaより)

このスリラーのMVは、物語調になっていますが、氷川きよしの「Party of Monsters」はどのようなMVになっているでしょうか。

【パーモンダンス】氷川きよし「Party of Monsters

このMVは「モンスターたちのパーティ」をテーマにして制作し、大勢のモンスターダンサーズと共に激しいダンスを披露しています。

マイケルジャクソンの「スリラー」は、不気味さの中でリアルなゾンビたちと踊るダンスに対して、氷川きよしさんの「Party of Monsters」は、現代のお洒落さは残しつつ、POPで華やかなモンスターをイメージしています。

振付は、両手をお化けのように上げて左右に振るなど「スリラー」の振り付けにとても似ているので、参考にはしているのではないかと予測します。

【パーモンダンス】と【ゾンビダンス】の違い

パーモンダンスとゾンビダンスの違いは、難易度だと思います。

どちらもお化けのように両手を左右に振る振付は酷似ですが、氷川きよしさんのパーモンダンスの方が比較的簡単で誰でもマネしやすいように作られているように感じました。

アニメの主題歌という事もあり、子供でも覚えやすい振り付けにしたのではないかと思います。

マイケルのゾンビダンスは、長年愛されている振り付けですが、両手を左右に振る以外は、とても難しい振り付けに感じます。

パーモンダンスこれから流行りそうだね!

まとめ

氷川きよしのパーモンダンスって何?スリラーと比較」まとめ

・パーモンダンスとは、「ゲゲゲの鬼太郎 私の愛した歴代ゲゲゲ」のエンディングテーマ「Party of Monsters」のMVで氷川きよしさんが踊っているダンスの事。

・曲名の「Party of Monsters(パーティ オブ モンスターズ)」を略してパーモン

・お化けのように両手を上げて左右に振るダンス。

・マイケルジャクソンの「スリラー」の振り付けに酷似だが、「スリラー」のゾンビダンスをもっと簡単に誰にでも覚えやすくしたのがパーモンダンス。

いかがでしたでしょうか。

とても似ている2つのダンスですが、マイケルの「スリラー」のゾンビダンスが有名すぎて、それをアレンジする人はとても多いですよね。

氷川きよしさんの「パーモンダンス」もゾンビダンスを参考に取り入れ、時代に合わせて制作したのかもしれません。

5/10放送「withMUSIC」でも氷川きよしさんが出演!

小室哲哉さんも映像出演するので、この曲やパーモンダンスについて詳細に語られるかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

コメントに日本語が含まれない場合は表示できません!

目次